第2期能登町国民健康保険保健事業実施計画及び第3期特定健康診査等実施計画(データヘルス計画)案の意見を募集します
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年4月20日(金曜日) 08時23分
麻しんは予防接種によって予防可能な疾患です。定期接種の対象者は接種対象期間になったら速やかに接種を受けることが重要です。
また、1歳以上で2回の接種歴(記録)または検査診断され麻しんの罹患歴がない方は麻しん予防接種または麻しん風しん混合予防接種をすることを検討してください。
定期接種対象
1期 1歳のお子さん
2期 保育所・こども園年長児(H24.4.2~H25.4.1生)
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年4月16日(月曜日) 17時48分
能登高校を応援する会は、会員を募集しています。
年会費は、個人2千円、団体5千円からです。
年会費は、部活動や生徒募集活動などにあてられます。
会員には、能登高校の行事や活動を報告する「能登高だより」を送付させていただきます。
能登町唯一の高等学校、能登高校を応援してください。
入会申し込みは、能登高校事務所内または役場能都・柳田・内浦の各サービス窓口か、ふるさと振興課地域戦略推進室及び支所で受...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成30年4月10日(火曜日) 20時33分
いしかわ移住パスポート(愛称:Iパス)の申請受付がはじまりました。
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成30年4月5日(木曜日) 13時44分
寒かった冬が終わり、ようやく春がやってきました。
松波中央公園の桜が咲くのが待ち遠しいですね。
4月は新しい生活が始まった人も多いのではないでしょうか。
元気いっぱい「まつなみキッズセンター」へみんなで遊びに来てね!
内浦庁舎 まつなみキッズセンター 平成30年4月1日(日曜日) 00時00分
町では、平成28年6月より、能登高校魅力化プロジェクトを始動しました。
以前は町内に、県立水産高校、宇出津高校、柳田農高、水産小木分校の3校1分校が存在しましたが、少子化の波により統合をくり返し、現在は能登高校のみとなりました。
町から高校が無くなると、子ども達は中学校を卒業すると他市町へ通うか下宿する選択しかなくなります。また、学校がもたらす経済効果は地域にとって欠かせないものです。移住定住...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成30年3月30日(金曜日) 14時17分
日本で初めて世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」、この能登半島に能登町はあります。
伝統の祭礼や、独特の発酵文化が根付くこの町でも、人口減少や少子高齢化が進行し、町内に唯一存在する石川県立能登高等学校も生徒数が減少してきております。このまま生徒減少が続くと、高校の存続が危ぶまれることとなり、危機的状況です。町内から高校がなくなるということは、地域の活力が失われ、衰退を招くものと認識してお...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成30年3月30日(金曜日) 14時17分
こどもみらいセンター、3月の行事等
内浦庁舎 こどもみらいセンター 平成30年2月26日(月曜日) 08時16分
こどもみらいセンターだより2月行事予定等
内浦庁舎 こどもみらいセンター 平成30年1月26日(金曜日) 13時48分
「ふるさと能登町応援寄付」は、「生まれ育ったふるさとに貢献したい!」「関わりが深い地域を応援したい!」という熱い思いを実現するため、自らの意思で納税先を寄附という行為によって選択できるものです。
能登町では、皆様からお寄せいただいた貴重な御寄附を次の施策に活用します。
1 子育て・社会福祉活動の支援
2 スポーツ・地域文化活動の支援
3 循環型社会構築のための環境対策支援
4 観光・地域振興の支...
能都庁舎 ふるさと振興課 平成30年1月4日(木曜日) 16時59分