<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
能登町では「のと未来会議」を継続開催しています。
この会議は、2030年の能登が若者の集う元気な町になっているために、住民と行政が一緒になり、交流し学びながら、町の未来を「自分ごと」として話し合える場です。
第2回会議では、『AI・ITって、なに?』を切り口にして能登の未来を考えます。
第1回に参加されなかった方もご参加いただける...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成31年2月15日(金曜日) 10時35分
能登町では「のと未来会議」を継続開催しています。
この会議は、2030年の能登が若者の集う元気な町になっているために、住民と行政が一緒になり、交流し学びながら、町の未来を「自分ごと」として話し合える場です。
昨年度1年間で277人もの学生が学び舎を飛び出して、能登町でフィールドワークを行っていることをご存知でしょうか。第3回のと未来会議では、能登町で活動した学生6グループを招き、町での活動紹介や...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成31年2月15日(金曜日) 09時35分
能登町食生活改善推進員が選んだ「ふるさと自慢料理」23品を掲載
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年12月1日(土曜日) 00時00分
「能登町在宅生活れんけい手帳」は、医療と介護予防サービス等を利用して在宅生活を送る高齢の方が、自身の体調や生活状況を記入して管理するとともに、記載情報を医療や介護の関係者と共有することで心身の不調に早く気づき、支援へとつなげ地域で安心して暮らし続けられることを目的に作成しました。
手帳の情報は、病院の受診や薬局、介護(予防)サービス利用時にご本人が携帯し、ご本人意思で開示いただくため、手帳には、保...
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年11月26日(月曜日) 17時54分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
「のと未来会議」は、2030年、能登町に若者が集まってくる町になるために、町民と行政が一緒になり、交流し学びながら能登町の未来を「自分ごと」として話しあえる場です。町は11月から「のと未来会議」を継続開催していきます。
第1回は、町の課題を学びの場に生かした、島根県の離島・隠岐島「海士町」の「全国から若者が集まってくる」成功事...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成30年10月31日(水曜日) 15時57分
介護保険制度においては、各市町村が向こう3年間の事業の方向性やサービスの見込量などを定めた介護保険事業計画を、3年ごとに策定することとされております。
能登町では、介護保険事業計画の策定など事業運営に関し必要な事項について調査審議するための付属機関として、能登町介護保険事業計画等策定委員会を設置しています。この度、町長へ答申をした案を基に本計画を策定いたしました。
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年7月26日(木曜日) 08時23分
紙芝居「どうする?どうする?みんななら」を見た後、困っている人に遭遇した時は、どうしたらいいかをグループごとに考え、リーダーが、意見をまとめて発表しました。1年生から5年生という幅の広い話し合いだったのでなかなか難しいところもありましたが、職員の助けをもらいながら、発表までこぎつけました。
車椅子の試乗体験では、乗っているときの怖さや、押す側の難しさも感じていました。
この経験を日頃の生活に生かし...
内浦庁舎 こどもみらいセンター 平成29年7月26日(水曜日) 08時42分
能登町のふるさと自慢レシピ集
内浦庁舎 健康福祉課 平成26年4月18日(金曜日) 11時41分
能登町では、加入者のみなさまに生活習慣病などの早期発見と健康管理を図っていいただくために、
人間ドックを受診する方へ助成を行っています。
該当される方は、下記のとおりお申し込みください。
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年1月25日(金曜日) 09時20分
【相談窓口】 秘密は厳守しますので気軽にご相談ください。
●能登町健康福祉課健康推進グループ
電話:72-2504
※月~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日等を除く)
保健師が対応します
●石川県能登北部保健福祉センター
電話:0768-22-2011
※月~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日等を除く)
専門医相談は要予約、無料
●石...
内浦庁舎 健康福祉課 平成24年5月21日(月曜日) 17時39分