能登町では、特定健診の結果や医療・介護のレセプトデータを活用した保健事業の計画である「データヘルス計画(能登町国民健康保険保健事業実施計画)」及び「第2期能登町特定健診等実施計画」を策定し、各保健事業に取り組んできました。
両計画は、平成29年度で満了となることから、より効率的かつ効果的な保健事業の実施を図るため、両計画を一体的に策定することといたしました。
計画年度は平成30年度~平成3...
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年8月9日(木曜日) 17時33分
・女性活躍推進法に基づく「能登町特定事業主行動計画~女性活躍推進プラン~」を策定しましたので、公表します。
・女性の職業選択に資する情報を公表します。
・特定事業主行動計画の進捗状況を公表します。
能都庁舎 総務課 平成30年7月24日(火曜日) 11時03分
「能登町健康づくり計画」の中間評価を実施しました。
計画期間は、平成25年~平成34年度です。
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年7月1日(日曜日) 00時00分
介護サービス事業について、現状と将来見通しを踏まえ、適切なサービスの提供、経費削減やサービスの向上に取り組むための「経営戦略」を策定しました。
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年6月15日(金曜日) 14時24分
能登町では、「辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律」に基づき、辺地総合整備計画を策定しています。
能都庁舎 企画財政課 平成30年4月5日(木曜日) 17時05分
能都庁舎 企画財政課 平成30年4月5日(木曜日) 15時39分
平成30年3月、第二次能登町地域福祉計画を策定しましたので公表します。
計画期間は、平成30年4月~平成35年3月までの5年間となっています。
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年4月1日(日曜日) 00時00分
平成26年11月、国が制定した「まち・ひと・しごと創生法」第10条に基づき、能登町では、急速に進む人口減少に歯止めをかけ、「しごと」と「ひと」をつなぎ、「ひと」と「ひと」をつなぐ好循環を確立し、「まち」の活力を取り戻すため、「能登町創生人口ビジョン」及び「能登町創生総合戦略」を策定しました。
人口ビジョンは、能登町の人口の現状と将来の姿を示し、人口減少問題について、町民の方との共通認識を図る...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成30年3月30日(金曜日) 14時16分
能登町(町長 持木一茂)と興能信用金庫(理事長 數馬嘉雄)は「地方創生に係る包括連携協定書」を締結いたしました。
1.協定の目的
今般、能登町および興能信用金庫は、人口減少や少子高齢化、地域経済の縮小等の地域課題に対して、相互が緊密に連携しながら、双方の資源を有効に活用した協働による活動を推進することにより、能登町の産業振興や地域経済の活性化並びに地域活力の創造に資することを目的としま...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成30年3月30日(金曜日) 14時16分
新庁舎の建設により、現在の柳田と内浦の分庁舎は総合支所として建て替えを行う計画です。
この総合支所に必要となる機能や規模について、地区や各種団体の代表からなる能登町総合支所基本構想策定委員会(山本勉委員長)によりこれまで検討が行われ、平成29年12月20日、その検討結果をまとめた提言書が持木町長に手渡されました。
提言書を受け取った持木町長は、より地域の皆様に親しまれる施設となるよう努力する...
能都庁舎 庁舎建設室 平成29年12月25日(月曜日) 09時31分