民生委員・児童委員は、地域の福祉を担うボランティアです。
(厚生労働大臣の委嘱を受けた地方公務員の特別職)
日々、地域のお年寄りや子育て家庭などの見守り活動や、地域の住民の方々の身近な相談相手、専門機関へのつなぎ役として、さまざまな生活上の困りごとの相談支援に取り組んでいます。
内浦庁舎 健康福祉課 平成28年4月19日(火曜日) 12時33分
家が停電している場合は、域内電話(町内電話)や告知放送ができません。
同様に、インターネットやIP電話サービスも使えません。
停電時の連絡には、NTTなどの固定電話や携帯電話をご利用ください。
ただし、停電していても、緊急時には屋外拡声器からの放送は流れます。
柳田庁舎 広報情報推進課 平成26年12月9日(火曜日) 14時37分
能登産業技術専門校では、あなたの再就職を支援します。
訓練期間6か月 前期:4月~9月、後期:10月~3月
離転職者等に的を絞り、円滑な再就職の促進と入校機会の増を図るため、訓練期間を短期間に設定してあります。また、造園科など能登地域の雇用事情に配慮した科目設定を行い、地域活性化のキーステーションとして人材の育成を図ります。
能都庁舎 ふるさと振興課 平成26年11月7日(金曜日) 09時44分
有線テレビ使用料の納入は、安心で確実な口座振替がお勧めです。希望する金融機関に備え付けの口座振替依頼書に必要事項を記入・押印(銀行届出印)のうえ、提出してください。
柳田庁舎 広報情報推進課 平成26年10月3日(金曜日) 15時26分
◆下水道等使用料
下水道等に接続すると使用料を納めていただきます。
皆様から頂いた使用料は、汚水をきれいにするために必要な経費を賄うものです。汚水処理場やポンプ場の維持管理に使われます。
内浦庁舎 上下水道課 平成26年6月16日(月曜日) 12時11分
平成26年4月1日からの消費税率の変更に伴い下水道使用料を改定いたします。
平成26年6月請求(5月使用)分からの下水道使用料及び浄化槽使用料
■下水道使用料(農業集落排水、漁業集落排水含む)
基本料金(10立方メートルまで)
1,620円
超過料金(1立方メートルにつき)
162円
■浄化槽使用料(毎月定額)
10人以下 1,620円...
内浦庁舎 上下水道課 平成26年1月31日(金曜日) 16時07分
公益社団法人日本広報協会が主催する平成25年全国広報コンクールの結果が5月8日に発表されました。石川県代表として推薦された「広報のと平成24年12月号」は審査の結果、広報紙町村の部で特選「総務大臣賞」に輝きました。全国広報コンクールでの広報紙の特選は、県内の町のみならず市を含めても初の受賞です。組み写真の部門でも2席という高い評価を受けました。
12月号は「能登イズム」と題し、世界農業遺産に認...
柳田庁舎 広報情報推進課 平成25年5月22日(水曜日) 08時26分
一階受付で有線テレビ加入者間無料電話がご利用できます。
当院では、患者サービスの向上のため、能登町の有線テレビ加入者間で利用できる無料域内電話を設置しました。
自宅への連絡など、お気軽にご利用ください。
公立宇出津総合病院 公立宇出津総合病院 平成25年4月18日(木曜日) 17時56分
7月7日、「能登スマート・ドライブ・プロジェクト」がスタートしました。このプロジェクトは、EV/PHVおよび公衆無線LAN・スマートフォンの活用で能登におけるエコ観光を推進するものです。
世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」を活用した取り組みの1つとして、能登地域に公衆無線LAN環境とEV/PHVの充電スポットを併せて整備することで、スマートフォンの活用とエコ観光を組み合わせた全国初の試...
能都庁舎 企画財政課 平成24年8月16日(木曜日) 08時30分
平成24年6月請求(5月使用)分からの水道料金
口径13mmの場合
基本料金(8立方メートルまで)
1,650円
量水器使用料 100円
超過料金(1立方メートルにつき)
260円
口径20mmの場合
基本料金(8立方メートルまで)
1,650円
量水器使用料 150円
超過料金(1立方メートルにつき)
260円
口径25mm以上の場合も基本料金...
内浦庁舎 上下水道課 平成24年6月12日(火曜日) 17時06分