介護保険を利用するには、まず能登町が行う「要介護認定」を受けましょう。
「要介護認定」とは、どれくらい介護サービスが必要か、などを判断するための審査です。
内浦庁舎 健康福祉課 平成29年11月29日(水曜日) 08時37分
●サービスの利用には申請が必要です。
お問い合わせ先
健康福祉課 医療介護グループ
〒927-0695
石川県鳳珠郡能登町字松波13字75番地
TEL0768-72-2502
内浦庁舎 健康福祉課 平成29年11月29日(水曜日) 08時37分
関連ファイル【保険料の納め方】をご覧ください。
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年9月5日(木曜日) 16時31分
●交通事故などが原因の場合は、介護保険の対象外となります。
●介護保険で対象となる病気(特定疾病)には下記の16種類がしていされています。
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年9月5日(木曜日) 16時31分
介護保険制度では、地域の実情などに応じた介護サービスが提供されるよう、3年ごとにに市区町村が「介護保険事業計画」を策定し、その計画にもとづき介護保険料を見直すこととなっています。3年間に提供される介護サービスの見込み量などにもとづいて、65歳以上(第1号被保険者)の人に納めていただく介護保険料が決まっています。
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年9月5日(木曜日) 16時30分
介護保険は、介護の負担を社会全体で支えあう社会保険制度です。
手続きをしなくても自動的に介護保険に入ることになります。外国籍の人も、短期滞在などを除き、介護保険の被保険者となります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年9月5日(木曜日) 16時30分
●1年以上滞納すると…
介護サービス費用の全額をいったん利用者が負担していただき、申請により、あとで保険給付分(費用の9割)の払い戻しを受けることができます。
●1年6か月以上滞納すると…
費用の全額を利用者が負担し、申請後も保険給付の一部、または全部が一時的に差し止めとなり、滞納していた保険料に充てられることもあります。
●2年以上滞納すると…
サービスを利用するときに利用者負担額が1割から...
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年9月5日(木曜日) 16時30分
65歳の誕生日前日から介護保険第1号被保険者となります。
被保険者証は、介護が必要となったときに必要となりますので、それまで大切に保管してください。
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年9月5日(木曜日) 16時30分
◇手続きに必要なもの
・介護保険被保険者証等再交付申請書
・印鑑
・自動車免許証、パスポートなど本人であることを証明する本人確認書類(紛失した場合))
◇提出先
健康福祉課(内浦庁舎)、能都・柳田各サービス室、小木支所、鵜川支所、高倉出張所
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年9月5日(木曜日) 16時29分
要介護度について
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年9月5日(木曜日) 16時29分